お食い初めの色 ~男の子と女の子でちがう食器の色
「お食い初め」は生後100日頃に行われる、お宮参りの次に訪れる大きな行事です。
最近の育児では、不必要なお金は使わないけど、お宮参りや七五三など節目の行事についてはきちんと取り組むご家庭が増えていますね。
お食い初めは「子どもが一生、食べる事に困らないように」行う儀式ですが、男の子と女の子で、用意する食器の色がちがうはご存知でしょうか?
お食い初めとは?
お食い初め(おくいぞめ)とは、赤ちゃんの生後100日頃に行われる、日本の伝統行事です。
無事に生後100日を向かえられたことを神様に感謝し、
「子どもが一生、食べる事に困らないように」
という願いを込めてごちそうを用意します。
もちろん生後100日頃の赤ちゃんは、まだまだ固いご飯を食べることはできないし、お座りも上手にできません。
お食い初めでは、赤ちゃんには支えながらお座りしてもらい、食べさせるまねだけをします。
お食い初めは平安時代から受け継がれる儀式です。
地域によって
・百日祝い(ももかいわい)
・真魚初め(まなはじめ)
・箸揃え(はしぞろえ)
・歯固め(はがため)
などの別名で呼ばれることもあります。
お食い初めの献立
お食い初めの献立は「一汁三菜」の祝い膳が用意されます。
お祝いらしく紅白の色が目立つメニューです。
祝い鯛
赤い鯛は縁起物です。お食い初めでは尾頭付き(つまり切り身ではなく全身)の鯛を用意します。
お店でも、お食い初め用の尾頭付きの小ぶりの鯛が売っていますが、予約が必要なお店が多いので早めに調べておきましょう。
赤飯
お祝い事に欠かせない赤飯。
赤飯の「赤」には魔除けの意味も込められています。
お吸い物
お吸い物には「吸う力が強くなるように」という願いが込められています。
良縁を願って蛤(はまぐり)を入れることが多いです。
煮物
にんじん、だいこん、かぼちゃなど。
亀の甲羅を形どり六角形にカットします。
香の物
季節の野菜を使った香の物や酢の物を用意します。
歯固めの石
お食い初めでは鯛や赤飯の他に、小さな石を用意し、食器にのせておきます。
これは「歯固めの石」とよばれ、「赤ちゃんに丈夫な歯が生えてくるように」という願いが込められています。
都会ではこれが一番用意しにくいかもしれませんね。
お宮参りの時に神社でもらうのが理想ですが、川原の石などでもかまいません。
もちろん歯固めの石は食べことはなく、石にお箸をあてた後に、赤ちゃんの歯茎にやさしくあてるという使い方をします。
地域によっては石の代わりに、タコやアワビ、梅干しなどを使います。
お食い初めの食器の色
お食い初めの食器は正式な作法では、
・お椀は漆器(または素焼き)
・お箸は柳の白木
を使います。
お食い初めで気をつけたいのは食器の色で、
・男の子は「真っ赤な朱塗りの食器」
・女の子は「外側が黒塗りで内側が朱塗りの食器」
を使います。
地方によって男女の色が逆になることもあるので注意しましょう。
男女で食器の色がちがう理由
お食い初めの食器の色が男女でちがう理由は、平安時代まで遡ります。
平安時代は色で位を分けており、黒より赤の方が位が高かったのです。
日本では伝統的に、女の子より男の子が優遇されてきた経緯があり、お食い初めの食器の色にもちがいが設けられました。
現在は男女平等の時代です。
色によって位が分かれることはありません。
しかしお食い初めも古来より伝わる日本の伝統行事。
しきたりに従うかは別として、色のちがいやその理由を知っておくのも大切なことだと思います。
参考文献・おすすめ商品
→ 他にも参考書籍・おすすめの本で紹介しています。