駱駝色(らくだいろ)の色見本・カラーコード
~ 日本の伝統色「茶色系の色」~
駱駝色の色情報
色名・由来・カラーコード
| 色の名前 | 駱駝色 |
|---|---|
| 読み / 綴り | らくだいろ |
| 由来 / 概要 | 駱駝の毛の色 |
| 系統色名 | dl-O (くすんだ黄赤) |
| マンセル値 | 4YR 5.5/6 |
| webcolor | #c39b7a |
| RGB |
R(赤):195 G(緑):155 B(青):122 |
| CMYK |
C(シアン):0 M(マゼンタ):30 Y(イエロー):40 K(ブラック):30 |
駱駝色(らくだいろ)
駱駝(らくだ)というと、日本とは縁遠い動物のように思いますが、実は奈良時代より前に日本に渡来している記録が残っています。
記録では推古7年(599年)に百済の国から一頭の駱駝が貢がれ、それ以降何度か日本にやってきたようです。
とはいえ駱駝が一般に知られるようになったのは江戸時代の頃で、色名になったのは昭和になってからといわれます。
駱駝は英語でキャメル(Camel)といいます。

ラクダ
関連する色・類似色
■駱駝色(らくだいろ): くすんだ黄赤
■キャメル(Camel): くすんだ赤みの黃

