桜色(さくらいろ)の色見本

桜色(さくらいろ)の色見本・カラーコード

桜色の色情報

色の名前桜色
読み / 綴りさくらいろ
由来 / 概要桜の花の色
系統色名vp-pR (ごく薄い紫みの赤)
マンセル値10RP 9/2.5
webcolor#fdeeef
RGB R(赤):253 
G(緑):238 
B(青):239
CMYK C(シアン):0 
M(マゼンタ):10 
Y(イエロー):4 
K(ブラック):0

桜色(さくらいろ)

桜の花のようなごく薄い紫みの赤のこと。
紅染めの最も淡い色です。

ほんのり赤みを帯びた顔や肌などを表現するときにも使われる色です。

現在では、桜の色というと染井吉野(そめいよしの)の花の色をイメージすることが多いと思いますが、桜色ができた頃は桜というと山桜のことでした。

色名のチェリー(Cherry)は桜の実(さくらんぼ)の色で、赤い色になります。

チェリーと桜色はどちらも桜の木からつけられた色名ですが、チェリーは桜の実、桜色は桜の花の色からつけられた名前です。

さくらんぼの実をつける木は西洋実桜(せいようみざくら/Wild Cherry)という桜の一種で、実が大きく白い花をつけるの特徴です。

染井吉野は観賞用の桜で、実はおいしくありません。

桜色

関連する色

桜色(さくらいろ): ごく薄い紫みの赤
灰桜(はいざくら): 明るい灰みの赤
チェリー(Cherry): やわらかい赤

参考書籍・おすすめの本

参考書籍・おすすめの本の中からランダムで表示中。

福田邦夫/JIS規格の269色をふくむ、日本の色と世界の色の507色が掲載されている本です。写真はなく色見本と文章だけの構成ですが、その分、それぞれの色の由来や歴史などが詳しく紹介されており参考になります。
日本古来の色表現を今に伝える伝統色の数々。単なる指定ツールを超えて、色彩文化資料としての価値も認められています。

誕生色・バースデーカラーの専門店ができました

今日の色:12月10日の誕生色のスマホケース 【Birth Day Colors】
今日の色:12月10日の誕生色のスマホケース
文字入れなどのカスタマイズもOK!
Tシャツやトートバッグもあります。