青鈍(あおにび)の色見本・カラーコード
~ 日本の伝統色「白・黒・灰色系の色」~
青鈍の色情報
色名・由来・カラーコード
| 色の名前 | 青鈍 |
|---|---|
| 読み / 綴り | あおにび |
| 由来 / 概要 | 青みの鈍色 |
| 系統色名 | g-mdGy (緑みの灰色) |
| マンセル値 | 8.5G 4.5/1 |
| webcolor | #617064 |
| RGB |
R(赤):97 G(緑):112 B(青):100 |
| CMYK |
C(シアン):25 M(マゼンタ):0 Y(イエロー):25 K(ブラック):65 |
青鈍(あおにび)
青み(緑み)のある鈍色(にびいろ)を青鈍とよびます。
鈍色とは濃い灰色のことで、平安時代には喪服の色につかわれていました。
しかし、喪服の色=不吉な色として凶色とされたため、灰色や鼠系の色名に変わっていきました。
関連する色・類似色
■鈍色(にびいろ): 暗い灰色
■青鈍(あおにび): 緑みの灰色

