東雲色(しののめいろ)の色見本・カラーコード
~ 日本の伝統色「橙系の色」~
東雲色の色情報
色名・由来・カラーコード
| 色の名前 | 東雲色 |
|---|---|
| 読み / 綴り | しののめいろ |
| 由来 / 概要 | 東雲とは明け方に東の空にたなびく雲 |
| 系統色名 | lt-O (明るい黄赤) |
| マンセル値 | 10R 7.5/9 |
| webcolor | #f4ac92 |
| RGB |
R(赤):244 G(緑):172 B(青):146 |
| CMYK |
C(シアン):0 M(マゼンタ):42 Y(イエロー):38 K(ブラック):0 |
東雲色(しののめいろ)
東雲色は夜が明ける頃の東の空のような色。浅い黄みの赤色です。
夜が明ける頃を「曙(あけぼの)」ということから、曙色(あけぼのいろ)ともいいます。
江戸時代には曙の空のように、裾を少し白く残し、その上を紅や紫や藍でだんだんと濃くぼかしながら染める「曙染め」が流行しました。
夜明けの空の色
日 ■東雲色(しののめいろ): 明るい黄赤
仏 ■オロール(Aurore): 明るい黄赤

