朱色(しゅいろ)の色見本

朱色(しゅいろ)の色見本・カラーコード

朱色の色情報

色の名前朱色
読み / 綴りしゅいろ
由来 / 概要古来の製法で作られた朱肉の色
系統色名vv-yR (鮮やかな黄みの赤)
マンセル値6R 5.5/14
webcolor#e94709
RGB R(赤):233 
G(緑):71 
B(青):9
CMYK C(シアン):0 
M(マゼンタ):85 
Y(イエロー):100 
K(ブラック):0

朱色(しゅいろ)

「朱」とは、硫化水銀を主成分とする黄色みを帯びた赤色の顔料で、その色を「朱」または「朱色」といいます。

最も古い鉱物顔料のひとつで、中国の辰州で多く産出したことから「辰砂(しんしゃ/しんさ)」ともよばれます。

辰砂
(辰砂)

朱色は英語では、バーミリオン(Vermilion)という色名です。

天然の「真朱」と人工の「銀朱」

朱は、天然のものと人工のものがあります。

鉱石を砕いて作った天然の顔料を「真朱(しんしゅ/まそお)」、水銀と硫黄から合成された人工の顔料を「銀朱(ぎんしゅ)」とよび、どちらも長い歴史があります。

天然の真朱より、人工の銀朱の方が色が鮮やかで、朱色は銀朱の色に由来する色名だと考えられます。

鳥居の朱色は、魔除けと防腐の効果

古来より、赤色には魔除け・厄除けの力があるとされ、神社の柱や鳥居には赤く塗られているものが多くあります。

特に水銀を含む朱色は、木材の腐食を防ぐ効果もあり、幅広く活用されてきました。

朱色の鳥居(伏見稲荷大社)

朱肉の朱色の意味

捺印のときに使う「朱肉」が朱色なのも、魔除けの意味と、縁起が良い色だからです。

また、水銀の効果で変色にも強く、奈良時代に中国より日本に伝わった朱の印影は、いまだに鮮やかな朱色を留めているそうです。

ちなみに、水銀は毒性があることから、現在の朱肉には使用されていません。

ジャパニーズレッド=朱色

朱色は赤を代表する色のひとつで、海外では「ジャパニーズレッド」というと、朱塗りの漆器の色を指します。

ジャパニーズレッド

赤門と朱色

江戸時代、将軍家の娘を奥方に迎えた大名は、その住まい(御守殿/ごしゅでん)に朱塗りの門「御守殿門」を建てました。

この門はその色から赤門とよばれました。

加賀屋敷(加賀藩前田家上屋敷)の跡地に作られた東京大学にある赤門も御守殿門のひとつで、現存する唯一のものとなっています。

東大赤門
(東大赤門)

関連する色

朱色(しゅいろ): 鮮やかな黄みの赤
潤朱(うるみしゅ): くすんだ黄みの赤
洗朱(あらいしゅ): くすんだ黄赤
バーミリオン(Vermilion): 鮮やかな黄みの赤

参考書籍・おすすめの本

参考書籍・おすすめの本の中からランダムで表示中。

福田邦夫/JIS規格の269色をふくむ、日本の色と世界の色の507色が掲載されている本です。写真はなく色見本と文章だけの構成ですが、その分、それぞれの色の由来や歴史などが詳しく紹介されており参考になります。
日本古来の色表現を今に伝える伝統色の数々。単なる指定ツールを超えて、色彩文化資料としての価値も認められています。

誕生色・バースデーカラーの専門店ができました

今日の色:12月11日の誕生色のスマホケース 【Birth Day Colors】
今日の色:12月11日の誕生色のスマホケース
文字入れなどのカスタマイズもOK!
Tシャツやトートバッグもあります。