朱色(しゅいろ)の色見本

朱色(しゅいろ)とは?色見本と色のイメージ

朱色の色情報・カラーコード

色の名前朱色
読み / 綴りしゅいろ
由来 / 概要古来の製法で作られた朱肉の色
系統色名vv-yR (鮮やかな黄みの赤)
マンセル値6R 5.5/14
webcolor#e94709
RGB R(赤):233 
G(緑):71 
B(青):9
CMYK C(シアン):0 
M(マゼンタ):85 
Y(イエロー):100 
K(ブラック):0

朱色(しゅいろ)

「朱」とは、硫化水銀を主成分とする黄色みを帯びた赤色の顔料で、その色を「朱」または「朱色」といいます。

最も古い鉱物顔料のひとつで、中国の辰州で多く産出したことから「辰砂(しんしゃ/しんさ)」ともよばれます。

辰砂
(辰砂)

朱色は英語では、バーミリオン(Vermilion)という色名です。

天然の「真朱」と人工の「銀朱」

朱は、天然のものと人工のものがあります。

鉱石を砕いて作った天然の顔料を「真朱(しんしゅ/まそお)」、水銀と硫黄から合成された人工の顔料を「銀朱(ぎんしゅ)」とよび、どちらも長い歴史があります。

天然の真朱より、人工の銀朱の方が色が鮮やかで、朱色は銀朱の色に由来する色名だと考えられます。

鳥居の朱色は、魔除けと防腐の効果

古来より、赤色には魔除け・厄除けの力があるとされ、神社の柱や鳥居には赤く塗られているものが多くあります。

特に水銀を含む朱色は、木材の腐食を防ぐ効果もあり、幅広く活用されてきました。

朱色の鳥居(伏見稲荷大社)

朱肉の朱色の意味

捺印のときに使う「朱肉」が朱色なのも、魔除けの意味と、縁起が良い色だからです。

また、水銀の効果で変色にも強く、奈良時代に中国より日本に伝わった朱の印影は、いまだに鮮やかな朱色を留めているそうです。

ちなみに、水銀は毒性があることから、現在の朱肉には使用されていません。

ジャパニーズレッド=朱色

朱色は赤を代表する色のひとつで、海外では「ジャパニーズレッド」というと、朱塗りの漆器の色を指します。

ジャパニーズレッド

赤門と朱色

江戸時代、将軍家の娘を奥方に迎えた大名は、その住まい(御守殿/ごしゅでん)に朱塗りの門「御守殿門」を建てました。

この門はその色から赤門とよばれました。

加賀屋敷(加賀藩前田家上屋敷)の跡地に作られた東京大学にある赤門も御守殿門のひとつで、現存する唯一のものとなっています。

東大赤門
(東大赤門)

関連する色・類似色

朱色(しゅいろ): 鮮やかな黄みの赤
潤朱(うるみしゅ): くすんだ黄みの赤
洗朱(あらいしゅ): くすんだ黄赤
バーミリオン(Vermilion): 鮮やかな黄みの赤

参考書籍・おすすめの本

参考書籍・おすすめの本の中からピックアップ

永田泰弘/487色の名前が、色の由来になった物の写真とともに紹介されています。写真がとてもきれいで、見ているだけで色が好きになる本です。CMYK値・RGB値・マンセル値・JIS記号も記載されており、辞典としても役立ちます。
すごすぎる図鑑シリーズの色の図鑑。とてもわかりやすく色の理解が深まります。【Kindle Unlimited】なら無料で読めます。