緑青色(ろくしょういろ)の色見本

緑青色(ろくしょういろ)の色見本・カラーコード

緑青色の色情報

色の名前緑青色
読み / 綴りろくしょういろ
由来 / 概要銅の錆の色
系統色名dl-G (くすんだ緑)
マンセル値4G 5/4
webcolor#4f8a5d
RGB R(赤):79 
G(緑):138 
B(青):93
CMYK C(シアン):57 
M(マゼンタ):0 
Y(イエロー):60 
K(ブラック):40

緑青色(ろくしょういろ)

緑青(ろくしょう)とは、孔雀石(くじゃくいし/マラカイト)を砕いて作られた顔料で、そのくすんだ緑色を緑青色といいます。

古代中国やエジプトで使用されていた最古の緑色顔料のひとつで、英語ではマラカイトグリーン(Malachite Green)と呼ばれます。

日本には飛鳥・奈良時代に仏教伝来とともに中国から伝えられました。彩色や腐食防止のために寺院や大仏などの塗装にも使われています。

鎌倉の大仏やアメリカの自由の女神像の色は銅のサビによる緑青の色です。

鎌倉の大仏の緑青色 自由の女神像の緑青色

緑青は日本画の岩絵の具としても用いられ、より細かく砕いたものを白緑(びゃくろく)といいます。

緑青は、銅や青銅などのサビから人工的に製造することもでき、孔雀石由来のものと同じ成分です。

実は日本では昭和の後期まで緑青は猛毒だと考えられていましたが、現在では間違いだと認められています。

関連する色

緑青色(ろくしょういろ): くすんだ緑
白緑(びゃくろく): ごく薄い緑
マラカイトグリーン(Malachite Green): 濃い緑
ベルディグリ(Verdigris): やわらかい緑

参考書籍・おすすめの本

参考書籍・おすすめの本の中からランダムで表示中。

近江源太郎/自然に由来した色名を中心に、294項目の色と530色の関連色名が紹介されています。「花の章」や「空や水や火の章」などの分け方が素敵で、幻想的な色彩の世界を楽しめる写真集です。